2017年10月20日金曜日

のだっちより

一つの言葉⁈



『一つの言葉でけんかして

 一つの言葉で仲直り

 一つの言葉でおじぎして

 一つの言葉で泣かされる

 一つの言葉はそれぞれに

 一つのいのちをもっている』

 (作者不詳 淀川長治が好んで使っていた)


-----------

言葉の持つ力って

本当に大きいようです。


使う言葉を気を付け

良い言葉の数を増やしていきたいものです。


あるサイトで、こんな文章を見つけました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

いつもお嫁さんの悪口ばかり言っていたAさんが、ある時、

「今までお嫁さんが一方的に悪いと思っていたけれど、そうではなかったのです。自分にも悪いところがあったのです。そう気付いてから、できるだけ優しい言葉で接するように心がけました。しばらくしてお嫁さんの態度も少しずつ変わってきました。人間はお互いに影響し合っているのですね。自分が変わらなければ相手も変わらないことに70歳を過ぎてやっと気付かせてもらいました」とお話してくださいました。

13年間寝たきりのおばあちゃんのお世話をして、最期(ご)を看(み)取られたお嫁さんのBさんが、当時を振り返りながら、

「おばあちゃんのお世話は大変なこともあったけれど、おばあちゃんの言葉にずいぶん勇気づけられたんですよ。

私がつくった料理を『こんなにおいしいたまご焼きは、私が若い頃は貧しくて食べることができなかったんだよ。ご馳走を食べさせてもらってうれしいよ。ありがとうね』って...。

この言葉を聞いてから、もっとおいしいものをつくってあげたいと思いました。

おばあちゃんが亡くなる前のことでした。

『いつもお世話になりっぱなしで、こんなぐあいだから、今は何もしてあげることはできないけれど、あの世にいったら必ず恩返しさせてもらうからね。ごめんなさいね...』

『何言ってるんですか。おばあちゃんは、そんな心配しなくていいんですよ』

まだ若かった私はお世話することがつらい時もありましたが、おばあちゃんの優しい言葉がうれしくて、しっかりとお世話をさせてもらおうと思ったものです」
と教えてくださいました。

出典:
http://www.hongwanji.or.jp/mioshie/howa/min080720.html


のださん、いつもありがとう

使う言葉を変えると

 みんながHappy になれるなら

迷わず使ったほうがイイよね〜




【人は

 言葉でできている

 といっても過言ではないそうです。


 コミュニケーションも言葉

 思考も言葉

 夢も言葉


 どの言葉を聞き

 どの言葉を使うか。


  良い言葉を知ることを意識したいな】



忘れがちなルール

誰もが皆んな、毎日小さなコトと格闘して変化しようと挑んでいる。自分の意志次第では、人生を大きく変えるチャンスだって潜んでいるはず。もっと情熱的な人生を送るためには何が必要だろう?それは、自分を日々問いしていくコトなのかもしれない。

th_スクリーンショット 2015-01-21 21.25.47

th_スクリーンショット 2015-01-21 21.26.01


 

1.
それ、本気でやってる?

13329482484_a672d0713d_zPhoto by Nastya Birdy

情熱的な人ほど輝いていて美しく見える。彼らの特徴は、「幸せ」や「優しさ」や「強い決意」が目の奥に内包されていること。情熱に従って生きる人たちは、満足感や歓びや直感を信じて人生を送るから、生きる歓びや時間を忘れて没頭する。そうすることで自ずと幸せになれる道を選択できるようになる。だから、常に問いただそう。「自分は今、本気だろうか?」

2.
人生は誰のもの?

目的の無い行動は何の意味も持たない。自分の人生なら、どうありたいかがわかるはず。他人から言われた事をただこなすのではダメ。日々の仕事を機械的にこなすだけじゃダメ。なんでも人任せにするのでもダメ。率先して動くには目的がハッキリしていなきゃいけない。今過ごしている人生は、誰のもの?

3.
いつまでビビってんの?

15123637900_05d94f55cf_zPhoto by Marina del Castell

人生に失敗はつきもの。新しいことにチャレンジしないで、どうやって成長するつもり?チャレンジすることを諦めてしまっては、いつまで経っても自分を成長させることはできない。ベストを尽くそう。いくら失敗したって良い、何度だって立ち上がればいい。

4.
独りじゃないんだぞ?

balloon_001

人生色んな場面がある。どんな時も自分は独りじゃないことを意識しよう。人と人はつながっている。自分一人が頑張ったところで出来ることは限られてるし、周りの誰かのコトも考えて行動しなきゃいけない。見返りを期待せずに与えよう。そして、困ったときは頼らなきゃだ。

5.
最後にワクワクしたのは、
いつだっけ?

誰しも日々の習慣に馴れてくると、マンネリ感が自分を支配していく。ワクワクしてないなら、何か間違った方向に進んでいる証拠かも知れない。目の前のコトがつまらないなら、どうやったら面白くなるのか考えなきゃ。

6.
それ、ホントに必要?

school_001

全てにおいて、方法は一つじゃない。何をするにしても近道を探す努力は大切だ。頑張ることは重要だけど、その頑張りが無駄に消費されてはいけない。時間をかけなくても出来るかも知れない。労力も少なくて済むかも知れない。今やってること、ホントに必要だろうか?

7.
どうやったら、
もっと面白くなる?

人生は体験と感動の連続。世界を劇的に変えてくれるような感動。目の前が一気に開けるような出来事。それはあなたの手によって引き起こすもの。とにかく目の前のことに集中して取り組み、頭をひねって目の前のことを面白くしよう。つまらないことが、もしかしたらとてつもなく面白い物に成るかも知れない。毎日どうやったら楽しみながら取り組めるかを考える方が、ずっと幸せな満足感を得るコトが出来る。

8.
諦めるには、
まだ早くない?

town_001

人生で経験することって、良いことも悪いこともすべて自分のエネルギーに変換できる。歓びも愛情もすべて自分のチカラになる。どんな失敗でも挫折でも、その経験を糧にして前に進もう。もっと良くなるイメージを持とう。「ぜったいこうなる!」と努力していくと、あなたも周囲もいつからか「ホントになれるかも」って、期待するようになる。

なりたい自分を意識すれば、恐怖や疑念や不安からも解放される。失敗なんか怖れるな。良いイメージを持ってどんどん挑もう。


幸せになるにも不幸になるにも、何を選ぶか次第で決まる。すべてはあなたの選択ひとつ。毎日、今の判断が正しいのか、問いただそう

2017年10月13日金曜日

当たり前の日々、



今日は当たり前の

「環境」の話をします


あと、それが生み出す

「快楽」とか「ストレス」

についても少々。


さて、冒頭で書いた

ブラック企業


まぁ、有名無名問わず

いっぱいありますよね?


でね、

そう呼ばれたり

程度はともかく

叩かれてる企業


これって

誰が悪いと思います?


例えば「社長?」

それとも「従業員?」


マスコミの多くは

社長やもしくは経営体質

を叩きますよね


でも、それは

その方が記事が面白くなるし

読者の多くは従業員側の人間なので

共感を多く得られるから


だったりします


つまり、インパクト重視

芸能人のスキャンダルと同じ

ゴシップ記事みたいなもの


例えば

・休憩時間が無いとか
・休日が無いとか
・仕事がキツすぎるとか
・福利厚生が酷いとか
・賃金が安いとか

不満や問題点は

ブラック企業と

呼ばれるくらいですから

きっといくらでもあるでしょう


、、、な訳で

それを超絶問題定義して

人の不安を煽って

共感を得られるように

コチョコチョッといじくり回す


すると

悪い会社の出来上がり

ブラック企業や

ヤバい社長の誕生ですw


じゃあ、それを

全部改善したとしますね?


するとどうなるか。。。。


多分会社潰れますw



っで、困るのは誰か?



きっと一番困るのは

「文句を言っていた従業員」

でしょう。



あとは

その会社のサービスを使っていた

ユーザーやお客さん

ね。



おい、松島ふざけんな!!

じゃあ、死ぬ迄働けって事かよ?

このクソヤロウ!!!!!



なんて、思ったあなた。


ちょっと考えてみましょう


うちはブラック企業だ
なんでこんな辛い思いをしながら
働かなきゃならないんだ!!


っと思っている従業員に


そこを辞めて

他の仕事を選ぶ


という選択肢は

なかったのでしょうか?


10年ぜったい辞めちゃダメ

とか、そんな契約をしている人は

ほとんど居ないですから


ホントはいつでも

自由に退職できたはずです


でも、辞めない

でも、仕事や環境には文句を言う



そうですね

例えば

iphoneを作ってる

アップルは


業務内容や労働時間を見たら

超絶ブラック企業です


スティーブジョブスとかは

マジ半端ないですよw


そして

TVの制作や音楽関連

漫画家のアシスタント

芸能プロダクションなんてのも

爆発的ブラックな事が多いです


じゃあ、それらが

ぜ~んぶ、労働環境を改善して

超絶クリーンな会社になったら

何がおきると思います?


まず

面白いものや

新しいもの

良いサービスや商品が

生まれなくなりますよね


そして、競争力や

スピードも落ちるから

会社はどんどん

衰退していくでしょう


それは

ユーザーにとって

お客さんにとって

世の中にとって


果たして好ましい事でしょうか?



いわゆるブラック企業って

みんなの生活、衣食住などに

かなり密着してます

実際良いサービス提供してます


さて、本当に悪い、、、、


というか

本質的に問題があるのは

いったいどの部分だと思います?


そういう企業には

本当に世の中を変えたくて

頑張っている人達や

一つのヴィジョンを実現する為に

人生をかけて取り組んでいる人達が

少なからず存在します。


で、その恩恵を受けるのは

ユーザーだったり、お客さん

つまりは、世の中

な訳ですよ。



誤解の無いように

言っておきますが

私はブラック企業を

推奨してる訳じゃないです



でもね、

あって良いと思います


どんなに辛い経験や

理不尽なだらけでも


それを解っていて

それでも

頑張りたい人達が

居るって事


そういう人達が

世の中を変えてくのですから


そこが合わないひと

辛くて辛くて耐えられないひとは


辞めたら良いんです


だって、私達は

自由の無い奴隷ではないです


「残る事」も

「辞める事」も

自分の意志で

選べるんです


選択する権利を

持っているのですから。



さて

始めの質問に戻りますね



ブラック企業

悪いのは

「経営者」or「労働者」

さぁ、どっち??



最初に聞いた時の

意見や考え、感情と

少しでも変わっていて

くれたら嬉しいです


問題の本質や在処

ちょっとでも

見えてきてくれたら

嬉しいですね(^^

起業するなら

起業するなら…

自信過剰、起業家一般の人は自信過剰は短所であると考えますが、起業家にとってはむしろそれが強みになるようです。

多くの人間は自信過剰を、思い込みや欲張り過ぎることで失敗を生みだす、ネガティブな性格特性であると思い込んでいます。しかしながら科学的には、起業家は一貫して自信過剰であることが知られています。そうでなければ起業になど乗り出さないでしょう。

最近のザ・ニューヨーカーの記事では、「起業家は一貫して成功のチャンスを過大評価するものである」ということを科学的に証明する、一連の研究が掲載されました。実際、起業家の3分の1は、自分の新規事業が失敗する可能性は全くないと確信しているのです。

実際は新規事業の10分の9が失敗に終わることを考えると、激しいうぬぼれだといえます。

言い換えると、起業家は自信過剰でなければ、他の人と同じように給料がもらえる仕事にとどまっていることでしょう。ですから、起業家として成功するには、うぬぼれを抑えるのではなく、育てなくてはならないのです。そのやり方はこうです。

1. 絶対に成功すると心に決める

一般の人は、成功することを望みます。ですが、何かを望むだけではうまく手に入れることはできません。望むだけではあらゆる困難に立ち向かうことはできません。それだけでは、大きな問題が押し寄せた時にそれを乗り越えることはできないのです。

起業家は、どんな壁が立ちはだかろうとも、成功することは絶対必要であると考えています。ヨーダが言ったように、「『やってみる』ではない...やるか、やらないかだ」なのです。

2. 輝かしい、大きな目標をもつ

一般の人は、願いを持っています。生活のために稼ぎたいと願う。もっと良い仕事につきたいと願う。もう1日仕事を休めたらと願う。

起業家には願いなどありません。心に響き自分の中で渦巻いている目標を持っているのです。彼らは大金を稼ぎ、莫大な数の人間を助け、そして世界を変えたいのです。

3. 失敗を気にしない

一般の人は、敗北すると押し潰されてしまいます。失望に溺れます。言い訳をし、運が悪かったといいます。

起業家は、失敗を例外であり一時的な状況であるととらえ、次回より大きな効果を生みだす方法をそこから学びます。機会とは、必ずまた訪れるものなのです。

4. 批判者を無視する

一般の人は、自分の自尊心を他人の意見にゆだねます。人に変だと思われたくないのです。人に非難されることを恐れ、「だから言ったでしょう」と言われないか非常に心配します。

起業家は、起業家ではない人間の苦情や意見を雑音としかとらえません。古いことわざにあるように、「犬は吠えるがキャラバンは進む(進行を阻むような力が働いても、自分のすべきことを続けてゆく)」です。

5. 安心感よりも度胸を重視する

一般の人は、安心感を強く求めます。人生で何が起こるかを予測したがります。安全だと感じたいのです。そしてテレビというレンズを通して外の世界を見るのです。

起業家は、安心感を追求することは、最高の自分への妨げとなることを知っています。恐れを抱きながら中途半端な人生を送るくらいなら、たとえ死ぬときに貧乏であっても自分なりの生き方をしたほうがましだと考えるのです。

これで以上ですが、まだ1つだけ疑問が残っています。どうすれば、自分が自信過剰なのかがわかるのでしょうか?

答えは簡単です。自信過剰になったことに、あなたは気づきません。ただシンプルに、自信を感じるだけなのです。たとえ大きな山を動かそうと目論んでいるときでさえも。

世界のちょっとユニークなビーチ

ユニークなビーチ

世界中のビーチでスイカ割りがしたいぜ!!




暗いトンネルを泳いで抜けて秘密のスポットへ
頭のすぐ上を飛行機が通過
海藻で真っ赤に染まったビーチ
ゴージャスな海とピンクの砂浜を満喫

クリスタル砂漠とは


h8

石膏(せっこう)は塊の状態(岩や石の様な状態)で存在するのが普通だが、極めて稀に、砂の様な結晶で見つかる事もある。

その石膏の結晶が集まり、広大な砂漠を作った絶景ポイントが存在する。

その場所の名はホワイトサンズ。アメリカのニューメキシコ州にあり、白い大砂丘地帯と呼ばれている。

実際に行けば分かるが、真っ白な砂漠が広がっている様子は絶景すぎて感動する程である。

走ったり、寝たり、そりで滑ったり、なんでも可能。ホワイトサンズにはツアーもいくつか用意されており、旅人が行くのは容易である。

この白い大地に感動し、何度も訪れるリピーターが多くいるという。純白の砂漠は、人を魅了する不思議な力があるようだ。

h7
h6
h5
h4
h3
h2
h1
Via: wallconvert


ドイツプールリゾート


tropical islands resort

敷地の広さサッカー場9個分の巨大なレジャー施設が、ドイツのベルリンとドレスデンの間ほどに位置する街、クラウスニックにあるという。

tropical islands resort

横幅360m、天井の高さ107m、総面積5940平方mという巨大なドーム内は、およそ5万本の木が生い茂るジャングルがテーマの「トロピカル・ビレッジ・エリア」と、スパや滝、そしてなんと!熱気球まで飛んでいる「バリ・ラグーン・エリア」に分けられており、バンガローを借りて宿泊することも可能。

tropical islands resort

レストランやバーも世界各地のリゾートをイメージしたインテリアとメニューで、非日常感たっぷり。

tropical islands resort

これがすべて人工物だなんて信じられないほど精巧に作られており、天気によって予定を左右されることもない。

ちなみに、水着でもTシャツでも快適に過ごせるよう、室温は常に32度をキープしているそうだ。

tropical islands resort

ドイツの荘厳な街並みに、突然こんなリゾートが存在するなんて、まさに“どこでもドア”のよう!

チケットは大人36ユーロ(日本円で約5100円)から、子どもが28.50ユーロ(日本円で約4000円)。

次回ヨーロッパを訪れる際は、“ドイツの”名物リゾートで思いっきり楽しんでみてはいかが?