2015年8月31日月曜日

英語表現

愛を伝える言葉といえば、定番なのが“I lone you.”

でもその他にも、英語の表現には状況に応じて気持ちを伝える言葉が沢山あります!

ちょっと軽めに相手に気持ちを伝えたい時から、プロポーズに使える真剣なものまで、今回は英語の愛を伝えるフレーズをご紹介していきます!

 

 I fancy you.

「あなたが好きです」
お付き合いをしたいと思った時に使える言葉。特に若者や知り合って間もない男女が使う、ちょっと軽めの愛の告白の言葉です。

bigstock-lovely-happy-teenage-couple-hu-47958413photo by doorwaysarizona

You’re amazing

「君は驚くほど素晴らしい/素敵だ」

何か良い行いをした時にも使われる言葉ですが、女性に使われる場合には、容姿や仕種などが魅力的だというニュアンスで使われます。

但し、使い方を間違えると皮肉に聞こえてしまうこともあるので注意。(非常識な行動をした人に対してYou’re amazingは、「本当に信じられない人」という意味になります。)

 

I fell in love with you at first sight.

「君ににひとめぼれしたよ」

at first singhtは直訳すると“初見、初めて見た時”ですが、hell in love“恋に落ちた”と合わせると、“ひとめぼれ”と訳すことができます。

singles-who-want-to-mingle-1phoro by juiced.today

I would like to know more about you.

「もっとあなたのことを知りたい」

相手に興味がある時に使われる言葉。恋愛に発展させたい時などに使います。

 

Until now I have been looking for you.

「今まであなたを探し続けてていたんだ」

日本語に訳すとキザなフレーズですが、英語では割と自然な表現です。

 

I think of you as more than a friend.

「私はあなたを友達以上に想っています。」

「more than friend」は、親近感や好意を示す時に使われる言葉。

人によって友達以上恋人未満を指す場合や、それ以上のgirlfriendを指す場合がある、含みを持った単語です。

 

I’m in love with you.

「私はあなたに恋をしています。/あなたに夢中です」
「I love you.」は交際しているカップルや夫婦だけでなく、家族間や友人など、恋愛感情の無い相手にも使われる言葉です。
対して、「I’m in love with you.」は、恋が始まる前の、恋愛感情のある相手に対して使われる言葉です。「I love you.」よりも真剣で重みがあります。

Love-Couples-Wallpaperphoto by lifeconnect

I didn’t choose you. My heart did.

「私があなたを選んだんじゃないよ。心が選んだんだ。」

My heart didの後にはchoose youが省略されています。英語の場合は、繰り返して同じことは言いません。

 

I truly love you.

「私はあなたのことを本当に愛しています」
相手のことを真剣に思っていることを伝えたい時に使われる言葉です。

 

I can’t live without you.

「あなたがいないと生きていけない」
歌詞としても使われる、定番の愛の言葉です。あなたが必要だというニュアンスを含んでいます。

 

You’re the irreplaceable person to me.

「私にとってあなたはかけがえのない大切な人です」

irreplaceableは代わりのいない、またとないという意味があります。

 

Please keep holding my hands.

「どうか私の手をずっと握っていて/どうかこの手を離さないで」
手紙などで相手に気持ちを伝える時に良く使われる言葉。手を握っていてという表現が、ずっと一緒にいてねという意味を持っています。

o-couple-holding-hands-facebookphoto by hannaseymour

No matter how much time goes by, I love you.

「どんなに時が経っても、私はあなたを愛しています」

プロポーズの時など、ここぞ!という時に使える言葉です。

 

I’m yours forever.

「私は永遠にあなたのものです。」

歌詞に良く使われる、人気のフレーズです。こちらも愛の言葉の定番ですね。

 

I’ll do anything for you.

「あなたの為ならなんでもしてあげる。」

all for youやeverything for you、I will do whatever I can for you.なども同じ意味を持つ言葉です。

 

I loved you the whole time.

「ずっと愛しています」
loveを過去形にすることで、whole timeがいつからなのかを指すようにしています。

 

Why do not you become my family

「私の家族になってくれませんか?」

プロポーズの返事としても使える言葉です。

marry-me-wallpaperphoto by hannaseymour 

I’ll stand by you all the time.

「私は常にあなたの味方です」
自分が助ける、自分がいるよという意味を含んでいます。

 

I will love you longer than forever.

「永遠よりも長く、あなたを愛します」

“永遠より長く”という表現が素敵な、愛のフレーズですね。

 

My love will last till the end of time.

「生まれ変わっても、あなたを愛します」

999本の薔薇を送ることで、この意味を指すこともあります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?日本語で言うには少し恥ずかしいような言葉でも、英語で伝えるとカッコ良く素敵に相手に気持ちを伝えることができますね。

みなさんも使ってみてはいかがでしょうか?


2015年7月16日木曜日

トルクメニスタン

皆さんは中央アジアに“トルクメニスタン”という国があるのをご存知でしょうか?国土の85%が砂漠というトルクメニスタン。

砂漠の下には天然ガス、そしてカスピ海には石油を埋蔵している天然資源が豊富な国という一方、気温が夏はほぼ全域で40度〜50度、冬は0度以下まで下がるという厳しい環境の国です。

アクセスの不便さなどからあまり旅人が訪れる事のない国ですが、今回トルクメニスタンを3日間旅をし、ぜひ多くの方に訪れて頂きたいと感じたのでご紹介させていただきます。

 

白い大都会首都アシガバート

Turkmenistan9

photo by sho

トルクメニスタンの首都アシガバートには旧市街と新市街があり、注目して頂きたいのは新市街です。どこを見渡しても真っ白な建物が立ち並んでおり、その巨大さと迫力に圧倒される事でしょう。

建物を白くしている素材は大理石なんです。今まではトルコやギリシャから大理石を輸入していたのですが、トルコやギリシャの大理石が底をつき、現在では中国、そして南アメリカ大陸のチリからも輸入をしているそうです。

奇抜な形をした建物も数多く「世界で一番大きい“星型建造物”」や「世界で一番大きい“屋内観覧車”」といったように、「世界で一番大きい」ものも目立っています。

 

アシガバートの夜は七色に輝く

Turkmenistan8

photo by sho

昼間は真っ白な建物が立ち並ぶアシガバートですが、夜になると多くの建物のライトアップがはじまります。

しかも、単色のみでのライトアップではなく、赤・青・緑・紫・ピンク・黄・白といったように次々と色を変えていくのがアシガバートの夜。

 

新市街の様々な場所に建てられたモニュメントの周りには公園があり、夏の夜になるとたくさんの方が訪れピクニックをしています。

トルクメニスタンでは外国人観光客が非常に珍しく、大半の外国人観光客は欧米諸国からのツアー客だという事でしたので、日本人がいくとたくさん話しかけられます。ピクニックにも混ぜてもらえるかも?

 

トルクメニスタンは料理も美味しい

Turkmenistan10

photo by sho

中央アジアの西の端に位置するトルクメニスタンでも中央アジア料理を楽しむ事ができます。羊肉・にんじん・たまねぎ・お米で作った中央アジアのピラフ“プロフ”。

ひき肉と野菜を包み込んだ水餃子のような“マンティ”・コンソメスープの中にパンと羊肉をいれた“ドグラマ”・肉汁たっぷりの“サモサ”など。

料理以外にも果物や野菜の栽培が盛んなトルクメニスタンですが、特にメロンは国の誇りをかけた特産品とも言われており、毎年8月の第2日曜日はメロンの日という祝日に制定されています。

 

最大の見所“地獄の門”とは?

Turkmenistan6

photo by sho

トルクメニスタン最大の見所と言えば地獄の門です。地獄の門だけを見たいためにトルクメニスタンを訪れる旅人も少なくありません。

まず、地獄の門とはなんなのか?トルクメニスタンのほぼ中央に位置する砂漠のど真ん中にダルヴァザという小さな村があります。

いえ、村というと語弊があるかもしれません。チャイハナと呼ばれる軽食屋が数件立ち並んでいるだけの場所です。このチャイハナが立ち並んでいる道から東へ5キロ進んだ場所で落盤事故が起きました。

 

砂漠の中にぽっかりと空いた穴からは有毒なガスが放出され続け、政府はガスの放出を食い止める為に穴の中に火をつけました。

しかし、このガスの放出は一向におさまらず延々と燃え続けることになり、40年以上経過した今でも穴の中では火が燃え続けているんです。

その穴を現地の方が「Door to Hell」と名付け、日本では「地獄の門」と呼ばれるようになりました。

 

地獄の門への行き方紹介

Turkmenistan4

photo by sho

地獄の門への拠点となるダルヴァザはトルクメニスタンのほぼ中央に位置しています。南にある首都アシガバートと北にある都市ダショウズ間を一日数本のバスが走っています。

一番良いのはこのバスに乗り、途中の休憩地点であるダルヴァザで降車する方法です。多くのバスはダルヴァザでご飯休憩をとりますが、休憩をとらないバスもありますので念のためダルヴァザで降りたい旨を伝えておくといいでしょう。

 

ダルヴァザで降りたらチャイハナを探してください。ほとんどのチャイハナは外国人観光客が地獄の門へ行きたい事を知っています。

ですので、最初に「ガスクレーターへ行きたい。荷物を置かせて欲しい」という事を伝え、了承してもらえたらそのチャイハナで食事をすれば良いでしょう。

 

チャイハナからガスクレーターまでは直線距離で約5キロです。砂漠の中を歩く事になりますが、歩くのが困難な砂漠ではなく、踏みしめる事ができるほどの硬さの場所がほとんどですので早い人であれば1時間もあれば到着する事ができます。

夜は地獄の門の周りでキャンプをする事も可能です。地獄の門の横で寝そべり、砂漠から吹く冷たい夜風と地獄の門から吹き上がる熱風を交互に楽しむのも一興です。

 

注意しないといけないのは方向です。チャイハナから見ればほぼ東に真っ直ぐで、夜であれば遠くに赤い光が見えるのでさほど問題ありません。

明るいうちに行く場合はGPSつき携帯を使うことをお勧めします。また、夜は真っ暗になりますので懐中電灯などを持っていく事をお勧めします。

 

そしてもう一つ注意しないといけない事があります。砂漠地帯になりますのでヘビやサソリが潜んでいる可能性が非常に高いです。また野犬もいるという話です。

100%安全だという事ではありませんので、心配な方はチャイハナから送迎付きのガイドをお願いしてください(有料です。僕の時は40ドルと言われました)

 

迫力満点の地獄の門を写真で紹介

Turkmenistan5

Turkmenistan11

Turkmenistan2

Turkmenistan

Turkmenistan1

all photo by sho

こういったハリウッド映画のような世界を実際に自分で撮影する事が可能です。

 

未知の国トルクメニスタンへ行ってみよう!

Turkmenistan7

photo by sho

いかがでしたか?たった二箇所しか紹介できませんでしたが、トルクメニスタンへ行きたくなった方が多いんではないでしょうか?

現在日本でトルクメニスタンのビザ取得は非常に困難だとも言われています。ですので、多くの旅人は中央アジア、もしくはイランにてトランジット(通過)ビザを取得している状況です。

トルクメニスタンビザの取得が難しい理由の一つに、トルクメニスタンから抜ける国のビザを取得している事が条件になっています。

また、トランジットビザのためトルクメニスタンに滞在できるのは5日間のみです。5日間を過ぎると高額な罰金を支払う事になりますので注意してください。

 

今回の僕のルートであれば三日間の滞在でした。

《一日目》イランを出国しトルクメニスタンへ入国

マシュハド(イラン)→→→アシガバート(トルクメニスタン)

《二日目》地獄の門へ移動後キャンプ

アシガバート→→→ダルヴァザ→→→地獄の門キャンプ

《三日目》トルクメニスタンを出国しウズベキスタン入国

地獄の門→→→ダルヴァザ→→→ダショウズ→→→ヒヴァ(ウズベキスタン)

また旅人の方には残念な話なのですが、トルクメニスタン政府は地獄の門の封鎖を考えているという報道もあります。

いつに封鎖されるかはまったく未定なのですが、ひょっとしたら決定され次第すぐにでも封鎖されてしまうかもしれません。どうしても地獄の門を見たい方は早めに行く事をお勧めします。

 

なかなかハードスケジュールなトルクメニスタンの旅ですが、是非中央アジア旅・世界一周のルートに組み込んでみてください。皆さんの想像を超える景色が見れる事間違いなしです。

2015年6月17日水曜日

夏休みの宿題

1

暑くなってきた今日この頃。梅雨を越せば、そこに広がるのは夏! フェスに花火、海、昼寝、かき氷、虫取り……などなど、夏は大人も子供も楽しめる行事に事欠かない。

しかし、子供が夏休み中にやらなければならないのが……宿題だ。筆者の子供の頃は、「夏休みの友」というドリルや習字、自由研究、朝顔の観察などが一般的だったが、現在、ある「夏休みの宿題」が素晴らしすぎると話題を集めている。一体どんな内容なのだろうか?

・イタリアの先生が出した「夏休みの宿題」とは?

今回、「素晴らしい夏休みの宿題」を生徒に課したのは、イタリア人中学教師チェーザレ・カタさん。日本と違って6月から夏休みに入るイタリアでも、どうやら夏休みの宿題は存在するようだ。

そしてカタ先生が生徒たちに出したのは、「夏休みにやるべき15の課題」。しかし計算ドリルや読書感想文とは、全く違った形をとった宿題なのだ! 以下が、その15の課題である。

その1:時々でいいので、朝の海辺を一人っきりで散歩しよう。水面にうつる太陽の光を見たり、君が一番好きなものについて思いを巡らせたり、幸せな気持ちを味わおう。

その2:今年、君が習得した “新しい言葉” を全て使ってみよう。よりたくさんの言葉を覚えれば、より広く深く考えることが出来る。より考えることが出来るようになれば、君はもっと自由な気分を味わえる。

その3:本を読もう。出来るだけたくさん。これは義務ではないけれど、君の冒険心や夢を呼び起こすためにね。本を読めば、空を飛ぶ鳥の気持ち良さが分かるはず。読書は、一番良い反抗の方法だ。

その4:ネガティブで空虚な気分にさせる場面や人物とは、距離を置こう。ワクワクする出来事や、そのままの君の良さを認めて、理解してくれる友人を探そう。

その5:もしも悲しかったり、怖かったりしても、心配しないでほしい。あらゆる素晴らしいことと同様に、夏には君の魂をなだめてくれる力がある。自分の気持ちを、日記に書き留めてみよう。

その6:恥ずかしがらずに、踊ろう。近所の路上でも、自分の部屋でもいい。夏はダンスだ。その一部にならないなんて、もったいない。

その7:一度でいいから、日の出を見よう。静かに立って、ただ呼吸するんだ。目を閉じて、感謝の気持ちを抱こう。

その8:たくさん運動しよう。

その9:誰かと仲良くなったら、感謝の気持ちを表現してみよう。もし同じ気持ちが返ってこないなら、あなたの人生には関わりのない人だったということ。もし感謝の気持ちが返ってきたら、今年の夏を一緒に楽しもう。

その10:学校で習ったことを思い出してみよう。ノートを見返してみよう。

その11:太陽のように幸せに、海のように “ありのまま” でいること。

その12:汚い言葉は口にしない。いつも礼儀正しく、穏やかでいよう。

その13:映画の感動作を見よう。英語の字幕付きだとさらに良い。語学力がアップするし、夢も近づくからね。でも映画を映画のままで終わらせてはいけない。君の夏の日々に生かすんだ。

その14: 昼に夜に、自分の将来について夢想してみよう。夏の間に、自分の夢を諦めない強さを目覚めさせ、目標実現のためにできることを全てやろう。

その15:良い人間でいよう。

──以上である。なんだか自分でもやってみたくなる、この『夏休みの宿題』。「暑い〜」と憂うつな気分になりがちな夏だが、この宿題があれば楽しんで乗り越えることが出来そうだ!


2015年6月16日火曜日

ばいりんがーる

最近話題のYouTuber(ユーチューバー)と呼ばれる人たちの中でもトップクラスのチャンネル登録者数を持つバイリンガールのちかさん。彼女はYouTubeに英語学習コンテンツを上げて、わかりやすく楽しく英語を学べるような動画を配信しています。

いつも見ている人は復習に、初めて見る人はぜひ英語の勉強に取り入れてみてください。 ではでは、バイリンガールの動画で楽しく英語に触れて行きましょう!

 

「感動した!」と伝えたいとき

動画では3フレーズ紹介していますが、ほんの少しのニュアンスの違いで使い分けがあるようです。

 

I was moved.
→心が動かされた

I was inspired.
→影響されて自分もなにかしたくなった

I was touched.
→心に響いた

 

「なるほど」「確かに」などの相づちをうつとき

「なるほど」
That makes sense.
「確かに」
That’s true. / You’re right.

 

「悔しい!」と言いたいとき

悔しいと言う感情は自分を責める言い回しになってきます。

「悔しい!!」
I’m so mad at myself!

 

旅行話に使える英会話フレーズ

旅行好きな皆様に向けて、使いやすい英会話フレーズをご紹介します。

自分が旅行に行く場合

「トルコに行くんだ」
I’m going to Turkey.

 

→誰と行くの?(Who are you going with?)と、聞かれたら…

 

「友達と行くよ」
I’m going with a friend.

 

「一人で行くよ!一人旅が好きなの」
I’m just going by myself. I like traveling alone.

 

→時差はどのくらい?(What’s the time difference?)と、聞かれたら…

 

「日本とトルコの時差は6時間だよ」
The time difference between Japan and Turkey is 6 hours.

 

相手が旅行に行く場合

「◯◯に行くべき!」(◯◯行った方がいいよ!)
You should go to ◯◯.

 

「おみやげ話聞かせてね!」
I’m looking forward to hearing about your trip when you get back.

 

「戻ってきたら会おうね!」
I’ll see you when you get back!

 

通勤・通学の時間を使って!

バイリンガールに習う使いやすい英語のフレーズ、いかがでしたか?日本語で「なるほど」などの相づちってよく使うけど実際英語で言えますか?と聞かれたら、意外と多くの人がサラっとは言えないでしょう。

今回載せたフレーズたちは通勤・通学の時間のたった5分で覚えられるものばかりです。毎日目を通していけば少しずつ英語力は上がるはずなのでぜひ試してみてください♪

2015年6月7日日曜日

海外旅行先で外国人と仲良くなるための英語フレーズまとめ



  • はてぶでシェア
  • LINEでシェア

旅人の交流の場、ユースホステルでは世界中の人と仲良くなれます!ただ、英語だとなかなか会話出来る自信が無いという方も多いのでは…!そこで、今回はそのような場で使える英語フレーズをお教えします。

 

まずは英語で自己紹介!

【覚えておきたい】海外旅行先で旅人と仲良くなるための英語フレーズまとめ

お互い旅人なので、最初は出身地の話が簡単で盛り上がります!

“Hello. I’m ~ from Japan. Where are you from?”(こんにちは。日本から来ました、~です。どちらから来たんですか?)

で大丈夫です!唐突のようですが、ホステルはそういう場なので、変に緊張せずリラックスして話しかけてみましょう。相手も間違いなく自己紹介してくれます!

 

現地の情報交換をしよう!

1

Photo by filipe brandao

会話の中で、現地の情報交換もしてみましょう。

“Where did you go?”(どこへいきましたか?)

“Did you go to ~? How was it?” (~へ行きましたか?どうでしたか?)

“Do you have any recommendations?” (オススメはありますか?)

“Do you know any good restaurants nearby?”(近くの良いレストラン知りませんか?)

 

逆に、ご自分からも良い情報があればシェアしましょう!

 

相槌に使える英語フレーズ

相槌

Photo by Janaina Castelo Branco

意外と手こずるのが、会話の中での相槌!基本的には”uh-huh”とか”yeah”で大丈夫ですが、以下のちょっとしたフレーズも使ってみてください!

 

“I see” (なるほど)

“That’s awesome!” (それはいいね!)

“Really?” (本当に?)

“What!” (マジで?)

 

理解出来なかった時:

“What do you mean?” (どういう意味?)

“Sorry, what was that?” (ごめんなさい、もう一回言ってください)

 

その他英語で相手に質問する時に

質問

Photo by Leo Reynolds

会話の流れで使えそうな他の質問もまとめました!

 

“What’s it like in ~?”(~の生活はどんな感じなの?)

“Where do you recommend in ~?”(~の中でどこがオススメですか?)

“Where else did you go to?” (他にはどこの国へ行きましたか?)

“Are you a student?”(学生ですか?)

“What do you study?” (何を勉強していますか?)

“What do you do for work?”(仕事は何をしていますか?)

“Have you been to Japan?”(日本に来たことはありますか?)

“Do you like ~?” (~は好きですか?)

 

まとめ

まとめPhoto by Nest Hotels Valencia

 これで心配ありませんね。もう世界中で友達を作れること間違いなし!ホステルだったら、みんな友達を作りたくて集まっているので気さくにどんどん話しかけてOKです!それでは行ってらっしゃい!!LINEでシェア

2015年3月26日木曜日

お金を儲けるて…


質問
お金を儲ける事に遠慮してしまいます。自分でもおかしいと思っているのですが、自分が得をすればどこかの誰かが損をしているのではないかと考えてしまいます。こういう考え方をなんとか払拭できないものでしょうか。

個人的に仕事で稼げるチャンスがあったのですが上記の理由によりフイにしてしまい、同僚からも馬鹿にされる始末です。欲がないというか金銭的に裕福になる事に怖さも感じます(これは自分でもよく理解できない感情です)。必要最低限の収入があればよしと思っているのですが、そうは言っても自分から稼ぐチャンスを避けるのは異常だと気付きました。具体的に言いますと、お金は無限に沸いてくるものではないから、自分が大金を手にすると、どこかの誰かが貧乏になるのではないかと思い躊躇してしまいます。こんな考え方を改めるためにアドバイスを下さい、お願いします。

■ベストアンサー
富という物は、増える物なのだよ。そのメカニズムを説明いたしましょう。

たとえば、世界に二人(A君とB君)しか人間がいないとしよう。そして、1万円札が1枚だけあるとしよう。この時点では、世界全体の富の合計金額は、たったの1万円ということになる。

最初、A君が1万円札を持っていたとしよう。B君はそれが欲しかったので、A君のために家を作ってあげて、A君に1万円で売ってあげた。その結果、今度はB君が1万円札の所有者となった。A君の手からは1万円札が失われたが、かわりに家が残った。この時点で世界全体の富の合計金額は2万円ということになります。(1万円札+1万円相当の家)

次に、A君くんは、ふたたび1万円札が欲しいと思い、B君のために家を作ってあげてB君に1万円で売ってあげた。その結果、今度はA君は1万円札と家の所有者となった。B君の手からは1万円札が失われたが、かわりに家が残った。この時点で世界全体の富の合計金額は3万円ということになります。(1万円札+1万円相当の家が2軒)

こうして、A君とB君との間を1万円札が行ったり来たりするたびに、A君とB君の手元には、様々な不動産や価値ある品物が増えていった。(つまり世界全体の富の合計金額が増えていった)

やがて、二人は良い考えを思いついた。お互いに価値ある財物をたくさん所有するようになったので、それらを担保として1万円札をもっとたくさん作ろうと。(10万円相当の財物を担保に1万円札を10枚作るということ)

その結果、もっと多くのお金が二人の間を行き来するようになり、もっとたくさんの財物が生産されるようになった。

以上です。設定にやや無理がありますが、原理は真実です。世の中の各人が「お金が欲しい!」と思い、お互いに努力し、生産し、サービスを提供し、つまりは経済活動をすればするほど、世の中全体の価値ある品物・価値あるサービス・財産、つまり富は増えていくのです。

要するに、あなたがお金を儲ければ儲けるほど、世の中全体も豊かになっていくのです。あなたがお金を儲けたということは、それに相当するだけの価値を誰かに提供したと言うことでしょう? つまり「A君に作ってあげた家」を創造したと言うことでしょう?

あなたは儲ければならない。なぜならば、それが世の中全体を豊かにすることに直結しているのだから。

たとえば、今中国が急速に経済成長し、国全体の富が急激に増えているのは、先ほどのA君・B君の営みを10億人規模で(それこそ血眼になって)やっているからです。つまり、多くの人々が「お金を儲けよう!」と必死で頑張ると、世の中の富は無限に増えるのです。

今の日本が経済的に縮んで(つまり貧乏になって)いっている理由は、多くの人々が「お金を儲けよう」としなくなったからです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1165573141

2015年3月15日日曜日

お釈迦様と悪口男


あるところに、
お釈迦様が多くの人たちから
尊敬される姿を見て、
ひがんでいる男がいました。
 

「どうして、あんな男が
 みんなの尊敬を集めるのだ。
 いまいましい」

男はそう言いながら、

お釈迦様をギャフンと言わせる
ための作戦を練っていました。
 
 
 
ある日、その男は、
お釈迦様が毎日、同じ道のりを
散歩に出かけていることを知りました。
 
 
そこで、男は
散歩のルートで待ち伏せして、
群集の中で口汚くお釈迦さまを
ののしってやることにしました。
 
 
「お釈迦の野郎、きっと、
 おれに悪口を言われたら、
 汚い言葉で言い返してくるだろう。
 その様子を人々が見たら、
 あいつの人気なんて、
 アッという間に崩れるに違いない」
 
 
そして、その日が来ました。
 

男は、
お釈迦さまの前に立ちはだかって、
ひどい言葉を投げかけます。
 
 
お釈迦さまは、ただ黙って、
その男の言葉を聞いておられました。
 
 
弟子たちはくやしい気持ちで、

「あんなひどいことを言わせておいて
 いいのですか?」

とお釈迦さまにたずねました。
 
 
 
それでも、お釈迦さまは
一言も言い返すことなく、
黙ってその男の悪態を聞いていました。
 
 
 
男は、一方的に
お釈迦さまの悪口を言い続けて疲れたのか、
しばらく後、
その場にへたりこんでしまいました。
 
 
 
どんな悪口を言っても、
お釈迦さまは一言も言い返さないので、
なんだか虚しくなってしまったのです。
 
 
 
その様子を見て、
お釈迦さまは、
静かにその男にたずねました。
 
 
 
「もし他人に贈り物をしようとして、
 その相手が受け取らなかった時、
 その贈り物は
 一体誰のものだろうか」
 
 
 
こう聞かれた男は、
突っぱねるように言いました。
 
 
 
「そりゃ、言うまでもない。
 相手が受け取らなかったら
 贈ろうとした者のものだろう。 
 わかりきったことを聞くな」
 
 
 
男はそう答えてからすぐに、

「あっ」

と気づきました。
 
 
 
お釈迦さまは
静かにこう続けられました。
  
 
 
「そうだよ。今、あなたは
 私のことをひどくののしった。 
 でも、私はその ののしりを
 少しも受け取らなかった。
 だから、あなたが言ったことは
 すべて、あなたが受け取ることに
 なるんだよ」
 
 
 
     
 
人の口は
恐ろしく無責任なものです。
 
 
ウワサとか陰口というものは、
事実と違って、
ずいぶんとでたらめなことが

よくあります。
 
 
ウワサや陰口だけでは
ありません。
  
 
図太い神経の持ち主で、
目の前にいる相手に向かって、
直接ひどいことを言う人もいます。

「それ、私の上司です」

と苦笑いしたくなる人も
いるかもしれません。
 
 
自分を非難されるようなことを言われたら、
たいていの人が、ダメージを受けます。
 
 
 
傷ついて落ち込んでしまったり、
腹が立ってイライラしたりすることも、
あるでしょう。
 
 
 
でも、お釈迦さまは、違いました。
 
 
 
人前で恥をかかされることを言われても、
ちっとも動じません。
 
 
 
その場を立ち去ることもせず、
じっと相手の話を聞いているのに、
口応えもしません。
 
 
 
それでいて、まったく
傷ついたり怒ったりしないのです。
 
 
 
お釈迦さまは、
相手の言葉を耳に入れても、
心までは入れず、
鏡のように跳ね返しました。
 
 
 
ですから、
まったくダメージを受けないのです。
 
 
 
言葉は時として、
人の心を傷つけることのできる
ナイフになります。
 
 
しかし、

心がナイフより固くて強ければ、

痛くもかゆくもないのです。
 
 
ひどいことを言う相手を責めても、
仕方ありません。
 
 
 
それより、
自分の心を強くする方が、
簡単で効果的です。
 
 
引用文:変わりたいあなたへの33のものがたり


2015年3月12日木曜日

Hipster オシャレ街

これまでも世界の住みやすい都市ランキングや絶対に訪れるべき観光都市ランキングなどは世にでまわってきましたが、若者やトレンドを追う人々にとっては
「オシャレかどうか」
も、その場所に旅行したいか、あるいは住んでみたいかなどを決める重要なポイントなのではないでしょうか。つまり、

『地球上で一番オシャレな人が集まる場所はどこ?』

という疑問を解決してみたくなるのです。

ところで "Hipster"って何?

もともと1950年代に流行ったHIPSTERは「現代感覚に敏感な者」という意味で使われていましたが、現在では、おもに若者を中心に

「個性的で奇抜な格好をする人」

という意味で使われています

出典 http://www.slangeigo.com

イマドキな人、オシャレな人を指すときにも使います。

特徴としては、服装だと

こういう格好してて

出典 http://1-moda.com

男性だとこんな感じで

出典 http://becuo.com

どんな場所にいるかというと、

こういうところや

出典 http://www.electru.de

こういうお店によく出没する

出典 http://www.eastlondonmornings.com

もしくはこんな感じ

出典 http://www.eastlondonmornings.com

もちろん人によって個人差はあるので一概にはいえませんが、とにかく自分がオシャレだと思ったものにこだわる性質が強いよう。

では、国別にみると一体どの国に一番多いのか?
その答えを、次のランキングでご紹介します!

10. クロイツベルク - ベルリン、ドイツ

出典 http://ninunina.com

かつてストゥージズでも活躍したパンクロック界の殿堂、イギ―・ポップも住んでいたことのある、いまだにパンク精神あふれるエリア。音楽とヒップな雰囲気を楽しめることはもちろん、シュプレー川に浮かぶプールさえ合法的に興奮を与えてくれます。
人気のクラブも集結しており、市内でも人気のオシャレな地域。

9. マラサーニャ - マドリード、スペイン

出典 http://www.adelanteblog.com

スペインでのサブカルチャー発信における中心地的存在のマラサーニャ。
オシャレなカフェや古道具屋、書店、キッチュにリノベートされた通りを歩けば、たくさんの自転車に出会えます。温暖な地域ならではな独特のカラフルな建物にも一見の価値アリ。

8. チョンバル地区 - シンガポール

出典 http://mothership.sg

シンガポールで若者に人気なのがこのチョンバル地区。
1930年代に形成されたこの地区は、かつてはリッチなビジネスマンたちが愛人をかくまっていた過去も。現在では、角縁のメガネやヒゲを愛するヒップスターたちが溢れ、コーヒーショップやおいしいレストラン、オシャレなショップが軒を連ねています。

7. ショーディッチ - ロンドン、イギリス

出典 http://www.hostelsclub.com

世界中から観光客が訪れるロンドンの中でもいまもっとも人気なのがこのショーディッチ。流行に敏感なロンドナーたちが集い、たくさんのストリートアートで溢れるこの地区は、来る者がどんな労働階級であろうと受け入れてくれるロンドンのフリーダム。

6. セーデルマルム地区 - ストックホルム、スウェーデン

出典 http://wanderluxe.theluxenomad.com

世界的に有名な流行の発信地・ニューヨークのブルックリン人気はここストックホルムでも同じようで、特にこのセーデルマルム地区ではニューヨークのそれと同じように、最先端のフード、オシャレなショップが多く集まっています。オシャレで人気なインテリアメーカー、イケアもスウェーデン発祥です。
北欧デザインのインテリアが好きな人なら一度は訪れてみたい場所なのではないでしょうか?

5. フィッツロイ - メルボルン、オーストラリア

出典 http://dailyreview.crikey.com.au

首都シドニーをも凌ぎ、メルボルンはもとよりオーストラリアで一番オシャレな街といえば、ここフィッツロイ。あらゆるタイプの作品を生み出すアーティスト達が多く住んでいることでも有名で、レトロな街並みと最先端のトレンドが集まる、心惹かれるエリアです。

4. ヴェスタブロ - コペンハーゲン、デンマーク

出典 http://unfoldedbysophia.wordpress.com

コペンハーゲンといえば、世界で最も自転車に優しい都市としても有名ですが、ここヴェスタブロはコーヒー好きにも愛されるグルメでオシャレな地区としても人気なようです。
北欧独特のシンプルでミニマムながら、オリジナリティ溢れる独創的なインテリアやグッズもオススメポイント。

3. アムステルダム ノード地区 - アムステルダム、オランダ

出典 http://www.sizedoesntmatter.com

アムステルダムの北(=Noord)に位置するここアムステルダム ノード地区は、元工業倉庫などを改装したアートギャラリー、スケートパーク、ポップアップレストランなどが多く集まる同市随一のオシャレエリア。また音楽関連のイベントも多く開催されており、レッドブルやMTVなどもオフィスを構えています。スタートアップの企業が多く存在するのも人気を示していますね。

2. フローレンタイン - テルアビブ、イスラエル

出典 http://www.hostels.com

中東の国、イスラエルの現代を象徴する都市、テルアビブ。近代的なテルアビブの中で今最も話題なのがこのフローレンタイン地区です。宗教のイメージが強いこの国の、伝統的なスタイルと現代風テイストをブレンドした街並みには、バウハウス建築の建物やストリートアートが並び、地元だけでなく世界中のヒップスターやアーティストたちに最も注目されている地域です。24時間営業の店も増え、深夜でも多くのアーティストやミュージシャンたちで溢れています。

1. ウィリアムスバーグ - ニューヨーク、アメリカ

出典 http://www.theguardian.com

堂々の1位には、やはりと頷ける流行の最先端都市、ニューヨークがランクイン。なかでも最近はこのウイリアムズバーグ地区がアツいのだとか。
アメリカにはほかにも話題の都市ポートランドやシアトルといったオシャレな街はありますが、「ヒップスターのメッカはどこか」と聞かれれば、間違いなくここブルックリンのウィリアムスバーグのこと。
少し歩いただけでも、ニットキャップにあごひげ、タトゥーのはいった腕に大きなサングラスをかけた「Hipster」に何人でも合えるでしょう。

オシャレなご近所さんに会いたければ行ってみよう

いかがでしたか?
海外なんて遠いし..と敬遠しがちな部分もわかりますが、もしHipsterたちにあこがれているなら、その目で実際にみるのが一番の近道かもしれません。
これから海外に留学しようと考えている人、旅行に行きたいけど迷っている人、あるいは移住しようと思っている人にも是非チェックしてほしい、「最もオシャレな人が集まる都市ランキング」でした。